小学生は個人差(体格差や筋力差)がかなりあるのでガット(ストリング)選びはとても難しく、悩んでいる方はたくさんおられると思います
この記事では初心者にオススメのストリングと初心者には向いていないストリングの紹介、中級者の小学生にオススメのストリングを紹介していきます
初心者に向いてないストリングってなんだ?


種類が多くてわからない
大人のトップ選手と同じストリングじゃダメなの?


YouTubeなどで紹介されている大人のトップ選手と小学生では体格も筋肉量も違うから安易にマネをするのはやめたほうがいいよ!
じゃあどのストリングを張ればいいの?


ストリング選びで失敗すると怪我や故障の原因になったりするから、みんながストリング選びに失敗しないようにオススメを3つ紹介するよ!

中級者はインパクト時のラケット面によってオススメストリングが変わってくるからフラット系とドライブ系で分けて紹介するね!
注意点
- この記事ではガットのことをストリングと呼びます
- この記事はあくまで個人の見解ですのでご理解ください
- この記事は強豪ジュニアチームのデータとソフトテニスショップ店員の意見を参考にして作成しています
ストリングの素材と構造による特徴

まずはストリングの特徴を簡単に説明します
ストリングは構造・素材・太さ(ゲージ)でボールの飛びや食いつき、反発力、打感、耐久力、ドライブ、腕への負担が変わります
ストリング構造の種類と特徴
- マルチフィラメント系 ホールド感がありコントロールしやすい(ストリングが伸びやすい)
- モノフィラメント系 反発力があり、スピードのあるボールを打てる(ストリングが伸びにくい)
ストリング素材の種類と違い
- ナイロン 柔らかく、弾きが良い、腕への負担が少ない
- ポリエステル 硬い、飛ばない、耐久力が高い、腕への負担が大きい
ストリングの太さ(ゲージ)の違い
ストリングの太さは1.22㎜~1.40㎜ぐらいまであります
- 太い 反発力は低いが耐久力が高い
- 細い 反発力は高いが耐久力が低い
初心者にオススメのストリング
まだ始めたばかりでしっかりボールを打てないかたはボールが飛ぶ楽しさを感じてもらうことと腕の負担を減らせて怪我の予防にもなる柔らかくて飛びのいいストリングがいいでしょう!

初心者にオススメのストリングはこれです!
- MSフォース (メーカーGOSEN)
このストリングはボールの飛びが良く柔らかくて腕の負担が少なく耐久性もあります
更にカラーバリエーションも豊富で子供の好みに合わせやすいのが特徴です
初心者には向かないストリング
ずばり!ポリ素材のストリングです!

なんでダメなの?
ポリ素材のストリングは素材自体が硬くインパクト時の衝撃が腕に伝わりやすいためボールコントロールがしやすいのですが腕の負担が大きく子供や女性が使用すると怪我や故障の原因になる場合があります
初心者には向かないストリング一覧
- YONEX ポリアクションプロ ポリアクション125 Vスパーク DUODRIVE
- GOSEN GツアーS X5S X7V ガムブースト ライジングストーム
小学生のオススメストリング3選
フラット系
- サイバーナチュラルクロス YONEX (マルチフィラメント)
- テック5300 GOSEN (マルチフィラメント)
- ガムゾーン GOSEN (モノフィラメント)

マルチフィラメントのストリングは抜群の打ちごたえだけど耐久力が低いからこまめに張替えよう!
マルチフィラメント系のストリングはボールコントロールの感覚がわかりやすくラケット面がフラットでもしっかりボールを掴んでくれます
フラット系のプレイヤーがモノフィラメント系のストリングを使うとボールのスピードと伸びが良くなりますがボールコントロールが難しくなります
もしモノフィラメント系のストリングを使いたいのであればコントロールがしやすいガムゾーンがオススメ!
ドライブ系
- オージーシープミクロパワー GOSEN (モノフィラメント)
- サイバーナチュラルスラッシュ YONEX (モノフィラメント)
- MSフォース GOSEN (モノフィラメント)

オージーシープミクロパワーはコーティングが剝がれるのが気になるけどとても使いやすいストリングですね!
ドライブ系の小学生だとボールを飛ばすのが難しい子が多いはずなので少ない力でもボールがしっかり飛んでくれるストリングを選ぶといいでしょう
ドライブをかけすぎてしまう子には上記1と2はオススメできないのでGOSENのMSフォースもしくはGOSENのハイシープミクロがオススメです
まとめ
小学生はポリ素材のストリングはやめてナイロン素材のストリングを使いましょう
ポンド数については詳しく解説できませんでしたが小学生なら25~28ポンドがオススメです
自分の成長に合わせてストリングやポンド数を変えて試してみるのもソフトテニスの楽しみの一つです
張りたてを打つ時のワクワク感を是非楽しんでください!
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント