あなたはサーブをどこから打ってどのコースを狙っていますか?
後衛のサーブはポジションやコースによってはサーブ後の展開が不利になる可能性もあるので、しっかりと考えて自分に合ったサーブポジションやコースを身につけることでポイント率がグッとあがるでしょう
この記事では私が意識している後衛サーブのコースとサーブポジションを紹介します(全員右利きで雁行陣を想定)
今回紹介するサーブコースやポジションはただの一例なだけで本番の試合では対戦相手のポジションや技量によって臨機応変に対応することが求められます
なにが言いたいかというと何も考えないでサーブを打つのはもったいないということです

私はビッグサーバーではないですがサービスゲームのほうが得意です
正クロスサーブ
ファーストサーブのコースとポジション
正クロス側のファーストサーブで意識することは、サーブポジションを少しセンター寄りにすることでセンターサーブの入射角度を回り込みきれないぐらいにすることと、なるべくクロス側の外からストレートに打たせないようにすることです

こうすることでセンターサーブの場合は相手にバックレシーブもしくは大幅な回り込みからのスタートをさせることができます
このポジションからのクロス側サーブ(ワイド)はエース狙いではなく確率重視で入れにいく時に使用します
ビッグサーバーのコースとポジション
サーブの調子が良い時、もしくはビッグサーバーの方はサービスエースを狙いにいける角度(ワイド)に打つために少し外側のポジションから打つことがオススメ

サーブの威力がある方のセンターサーブは相手のボディに突き刺さるような角度になるのが強烈で、そこを意識させてからのクロス側サーブ(ワイド)はとても武器になります
セカンドサーブのコースとポジション
セカンドサーブのポジションはキツめのクロスレシーブを警戒して少し外側に立つようにしています
サーブのコースはワイドには打たないようにして、味方前衛がセンターやストレートにアタックされてもとりやすいようになるべくセンター寄りに打つ

このポジションからのセカンドサーブはストレートロブやセンターレシーブに対して距離があるのでバックストロークやフットワークに自信がない方は微調整が必要かもしれません

私はファーストサーブとセカンドサーブでポジションが微妙に違うよ
逆クロスサーブ
ファーストサーブのコースとポジション
逆クロスサーブは相手前衛をなるべくコートの外に出したいので、狙うコースはセンターではなくワイドを中心にして相手前衛がネットにつくのを遅らせるようにします
その為ワイドに角度をつけれるようにサーブポジションは外側から打つようにしています
このサーブポジションからセンターサーブでエースを狙うのは難しいですが、相手前衛も基本はワイドにくるものだと想定していることが多いので、たまにセンターサーブを打つと相手レシーブを乱すことができるので使ってみるのもあり


ワイドにサーブが入り、逆クロス側にレシーブが返ってきたらセンターに3球目攻撃をするのが有効です
セカンドサーブのコースとポジション
逆クロスのセカンドサーブはなるべくセンターに打たないようにするのがオススメです
なぜなら相手前衛がポジションにつくのが速くなってしまうのと、ストレートロブレシーブの角度やセンターレシーブの角度がキツくなるからです

もしセンターにセカンドサーブが入ってしまった場合はセンターレシーブの警戒と3球目の攻撃は控えたほうが無難かもしれません
まとめ
今回は全員右利きを想定したものでしたので対戦相手が左利き、もしくは自分が左利きの場合はポジションやサーブコースはまったく違うでしょう
しかし、サーブコースの考え方は右利きでも左利きでも、後衛はバック側、前衛はコートの外に出すコースを狙うのがダブルスでは有効だと私は思っています
今回紹介したサーブコースやポジションはただの一例なだけで本番の試合では対戦相手のポジションや技量によって臨機応変に対応することが求められます
この記事を読んだことで皆さんのサービスゲームのポイント率が少しでもあがることを願っています
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント